top of page

記録

p4cの実践、日々を過ごしていて気づいたことについて書いています。

苦しむこと

初めて会った最初の時から、考えることを楽しんでいる子どもに会うことがある。そういう子が口にする疑問は、その子が普段生活している環境からふっと浮かび上がってくるような自然さがある。授業で目立つため、先生に良く思われるため、そういう力みが一切ない。問いについて話す口調は、好きな食べ物を聞かれて答えるときの話ぶりと変わりがない。彼の問いは、空腹なときに自然に食欲が湧いてくるのと似ている。


自分が初めてp4cに取り組んだ時、出会った男の子はそんな子だった。それから付き合いがはじまってもう2年になる。


その子が、土曜日に「自分の周りはロボットばっかりだ」と言った。どうして宿題をしなければいけないのか、どうして先生は怒るのか、勉強は何のためにするのか、そうやって考えるのは自分だけで、周りの友だちは疑問に思うことはないらしい。疑問を口にしても分かってもらえない。最近、そう思うことが多い、と。「ぼくはタコかもしれない」と彼は続けた。色んなことを考えてみたい、やってみたい。でもそれは自分だけなのではないかと思う、と。


これまで、彼の口から周囲との関係についての言葉を聞くことは少なかった。自分が考えていることを楽しく話すことが中心だった。学年が上がって周りとの関係が意識されるようになり、その関係のなかで葛藤する彼のありように触れたような気がした。


p4cでは、「不思議に思う心を大切に」を掲げている。問いかける、話す、答える、誰かと一緒にそうするのはかけがえのない時間だと思う。しかし、疑問に思うことで葛藤や苦しみを招いてしまうがある。そもそも、疑問に思わないことで日常を過ごせている面もある。今日眠ると明日目が覚めることを疑う人はほとんどいない。健康、友だち、家族、学校、仕事、疑問に思うことが日常に支障をきたす場面は多い。それでも、不思議に思わないおかげで自分の暮らしが回っていると思うからこそ、疑問を持つことができる数少ない瞬間を貴重だと思わずにはいられない。


彼がこれからどう葛藤と向き合っていくのか。出会うもの、見るもの、考えること、そういった1つ1つを丁寧に一緒に感じていきたいと思う。

 
 
 

最新記事

すべて表示
居心地

出張でp4cをする機会があった。出張のいいところは、出向いていった先ではぼく1人が余所者で、他の人同士は顔見知りというところだ。なんとなく居心地がいい。 単発のイベントだと、ぼくも参加者も初めましてのメンバーになる。やることは変わりないが、初めて会った人同士がわざわざ話す必...

 
 
 
7月のミーティングで

その日は、いつものミーティングで、M先生が小学生の子どもたちが描いたポスターをたくさん持ってきた。教室の絵が、その日の給食の献立まで細かく描きこまれた絵、色とりどりの風船が描かれた絵、友だちと花火を楽しむ様子が描かれた絵。大体30枚くらいのポスターが机に並べられ、研究会のメ...

 
 
 
代稽古

ここ最近、合気道の稽古が楽しい。稽古に行くと、人がたくさんいて、話をしたり、技をかけあったりする。他の人がにぎやかに喋っているのを心地よく聞けるのは、珍しい機会だと思う。道場には、日常とは違った時間が流れている。 昨日の稽古は、K先生が海外遠征中のため、M本さんの代稽古だっ...

 
 
 

Comments


お知らせ

​会場を用意していただける場合、出張での講座も行っています。

講座のスケジュール

p4cの教室「はちみつ堂」についてはこちらをご覧ください。

9月17日(月)

ばんまい(大阪府池田市鉢塚3-15-5A)にて

17時から18時まで

9月23日(日)

「こどもてつがく対話」

生活クラブさんのイベントに参加します

後日詳細をアップします

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • YouTube Classic
bottom of page