top of page

記録

p4cの実践、日々を過ごしていて気づいたことについて書いています。

7月のミーティングで

その日は、いつものミーティングで、M先生が小学生の子どもたちが描いたポスターをたくさん持ってきた。教室の絵が、その日の給食の献立まで細かく描きこまれた絵、色とりどりの風船が描かれた絵、友だちと花火を楽しむ様子が描かれた絵。大体30枚くらいのポスターが机に並べられ、研究会のメンバーの皆が意見を交わす。


自分には何が言えるだろうか。そう思いながら目の前のポスターを眺める。特にこういう大勢が集まる会では、発言するからには価値のあることを言わなければと思ってしまう。


他の人の発言を聞いたり聞かなかったりしながら、4枚ばかり気になったポスターを手元に並べてみる。4枚のポスターのうち、それらしい問いがすぐ立てられそうなポスター2枚と、ぱっと見たところあまり取り上げるところのなさそうな2枚のポスターに分けてみる。


それらしい問い。ポスターの中に「授業にふさわしい気持ちと、そうでない気持ちを分ける」と書かれていて、それに対して「ふさわしい、ふさわしくない気持ちってどういうことだろうね?」と問いかけてみたくなる。学校の授業に対する「こうあるべき」という規範意識が浮かんでくるのでは、という先読みがある。そして、その規範を揺さぶってみたい欲望がある。啓蒙意識といってもよいかもしれない。


ぱっと見たところ取り上げるところのなさそうなポスター。友だちと花火をして遊ぶ様子が描かれていて、解説には「とても楽しかった」旨が描かれている。p4cについてのポスター、という意味が分かっていないのか、それともあえてなのか、分からない。ただ、自分の思うがままを描いているような自由さを感じる。その自由さがあれば、感情、興味、疑問が湧き出るのはすぐだ。「花火をしてどうだった?」そんな問いかけから始めてはどうか。そんなことを思う。予想外の展開への願望、啓蒙や誘導への忌避、それらがこのポスターを取り上げたいと思った背景にある。


こうやって2種類のポスターを対比させることで、色々と言えることがあるのではないか。そうやって考えをまとめ、効果的な発言になるよう考えているうちに周囲の音は遠ざかっていく。なんとなく追っていた、今話されている内容は聞こえなくなる。さぁ何か言ってやろう、そういう気持ちで体に力が入り、緊張が高まっていく。こうやっているうちに時間切れになることもしばしばで、今日は発言できるかな、それともそのまま終わりになるかな、と焦りも生まれる。


そうして数十分くらいだろうか、時間が過ぎたとき、N先生が一枚のポスターを手に取った。「なんか・・・これ気になります」。そういって手にとったポスターを周りに見せる。そこには、教室の絵と、丸く円になった椅子が数脚描かれていた。教室を描いた絵は他にもあり、見た感じ何も思わなかった。N先生は何を言おうとしているのか。


「これ見てると色々と聞きたいことが浮かんでくるんですけど、いいですか?」そういってM先生に質問を向ける。 (絵を描いた子のこと、教室の風景を知っているのはM先生だけだ。) N先生が気になったことを聞いていく。どうしてこの教室には椅子しかないんだろうか。この絵は、絵の手前側から教室を見ているようだ。視点の手前にある自分が座るはずの椅子がやけに小さく感じるけど、どういう目で教室を見ているんだろうか。黒板に書いてあるのはなんだろうか。


そうやって質問を重ねてくるうちに、その子のことを全く知らないぼくの中に、いくつかのイメージが浮かぶ。広い教室、遠くの方から黒板を眺める自分、声の大きいクラスメートたち、何も言えない自分。あぁまた自分のイメージの中に閉じこもり始めた、慌てて2人の先生のやり取りを聞くことに集中する。関心を向ける相手を自分は間違えていたのだ。ポスターを見ているようで、何も見ていなかった自分が恥ずかしくなった。


N先生の話を聞きながら、自分も同じような観察力を身につけなければと思う。やり取りだけ聞いていると、その絵を描いた子の様子を言い当てているように思う。しかし、それは間違いだ。当たる当たらないは、経験であるとか、知識であるとかに左右される。当てようと思って当たるものでもない。N先生はこう言った。「問いかける、というのがミソだと思う」。あなたはどういう人ですか?こう考えているのですか?こういう気持ちですか?N先生の問いは、相手に対して開かれている。


そうやって浮かんだ問いかけが、次の日から相手へのまなざしを変える。どう接するかの態度を変える。次の授業内容をどうするかを変える。その変化を本人が感じ取った時、その子にも変化が生まれていくのだろう。


研究会の終わりの方で、M先生はp4cについて「自分はプロレスをしているんじゃない、ボクシングをしてるんだ」と言った。次は教師がこう言う、それに合わせて子どもはこう反応する・・・そういう筋書きの決まったやり取り、その筋書きを共犯的になぞっていくのがプロレス的な授業。それに対して、p4cは次に何が出てくるかわからない、誰かの抱える闇が噴き出すかもしれない、傷つくかもしれない、そういうやり取りをp4cではしているのだと。

 
 
 

最新記事

すべて表示
居心地

出張でp4cをする機会があった。出張のいいところは、出向いていった先ではぼく1人が余所者で、他の人同士は顔見知りというところだ。なんとなく居心地がいい。 単発のイベントだと、ぼくも参加者も初めましてのメンバーになる。やることは変わりないが、初めて会った人同士がわざわざ話す必...

 
 
 
代稽古

ここ最近、合気道の稽古が楽しい。稽古に行くと、人がたくさんいて、話をしたり、技をかけあったりする。他の人がにぎやかに喋っているのを心地よく聞けるのは、珍しい機会だと思う。道場には、日常とは違った時間が流れている。 昨日の稽古は、K先生が海外遠征中のため、M本さんの代稽古だっ...

 
 
 
水辺

外に出てぼんやり過ごしている。最近、梅田で再開発が進んでいる地域には、緑が植えられ、人工の川が流れ、近くにベンチが置いてある場所が増えた。パラソルで出来た陰のあるベンチに座り、水遊びをする数組の親子を眺める。幼稚園くらいの子どもが2~3人、水をかけあって遊んでいる。...

 
 
 

Comments


お知らせ

​会場を用意していただける場合、出張での講座も行っています。

講座のスケジュール

p4cの教室「はちみつ堂」についてはこちらをご覧ください。

9月17日(月)

ばんまい(大阪府池田市鉢塚3-15-5A)にて

17時から18時まで

9月23日(日)

「こどもてつがく対話」

生活クラブさんのイベントに参加します

後日詳細をアップします

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • YouTube Classic
bottom of page