top of page

記録

p4cの実践、日々を過ごしていて気づいたことについて書いています。

代稽古

ここ最近、合気道の稽古が楽しい。稽古に行くと、人がたくさんいて、話をしたり、技をかけあったりする。他の人がにぎやかに喋っているのを心地よく聞けるのは、珍しい機会だと思う。道場には、日常とは違った時間が流れている。


昨日の稽古は、K先生が海外遠征中のため、M本さんの代稽古だった。稽古をしていると、上手くいくこと、上手くいっていないことがそれぞれ感じられる。こういう時は、充実した稽古なのだと思う。上手くいっていない動きについても、この方向性で稽古していけばよいのでは、と課題意識を持って取り組める。自分が上達する予感がなんとなくあり、何度も動きを確かめてみたくなる。普段は、2回ずつ技を掛け合うところを、お願いして回数を増やしたり、スローで動きながら体にかかる力、形を確認した。M本さんの言ったことを実現しようと思うと、自然と丁寧な稽古になっていった。


上達する予感というのはなかなか貴重だ。初心者のうちは、とりあえずの動きをなぞるだけになってしまう。どちらかが上級者であれば、初心者に改善の方向を示すような声かけをしてくれる。お互い初心者同士で組むと、二人ともわけがわからないという状態になって、見た目だけの動きをなぞるが「これでいいのだろうか?」という迷いが生まれる。お互いそう思っているので、ぎこちない技の掛け合いになる。それでも、どうしてよいか分からないので「難しいですね」などと、お茶を濁すようなことを言いながら動きを繰り返す。


そういう時、M本さんが近づいてきて、手を添えて体の形を確かめてくれる。あるいは、一緒になって掛かり稽古をしてくれる。ある瞬間、自分の肩甲骨から手の平までがつながった感覚があり、「あっ」と思う。その時、M本さんもぼくの感覚が伝わったようで「うん、それでいいよ」と言う。この方向でよいのだ、と背中を押された気になり、安心した。

 
 
 

最新記事

すべて表示
居心地

出張でp4cをする機会があった。出張のいいところは、出向いていった先ではぼく1人が余所者で、他の人同士は顔見知りというところだ。なんとなく居心地がいい。 単発のイベントだと、ぼくも参加者も初めましてのメンバーになる。やることは変わりないが、初めて会った人同士がわざわざ話す必...

 
 
 
7月のミーティングで

その日は、いつものミーティングで、M先生が小学生の子どもたちが描いたポスターをたくさん持ってきた。教室の絵が、その日の給食の献立まで細かく描きこまれた絵、色とりどりの風船が描かれた絵、友だちと花火を楽しむ様子が描かれた絵。大体30枚くらいのポスターが机に並べられ、研究会のメ...

 
 
 
水辺

外に出てぼんやり過ごしている。最近、梅田で再開発が進んでいる地域には、緑が植えられ、人工の川が流れ、近くにベンチが置いてある場所が増えた。パラソルで出来た陰のあるベンチに座り、水遊びをする数組の親子を眺める。幼稚園くらいの子どもが2~3人、水をかけあって遊んでいる。...

 
 
 

Comentários


お知らせ

​会場を用意していただける場合、出張での講座も行っています。

講座のスケジュール

p4cの教室「はちみつ堂」についてはこちらをご覧ください。

9月17日(月)

ばんまい(大阪府池田市鉢塚3-15-5A)にて

17時から18時まで

9月23日(日)

「こどもてつがく対話」

生活クラブさんのイベントに参加します

後日詳細をアップします

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • YouTube Classic
bottom of page