top of page

記録

p4cの実践、日々を過ごしていて気づいたことについて書いています。

土曜日のp4c

「死んだらどうなるんやろう」と口にした子がいた。よくそういうことを素直に言えるものだと感心してしまう。感情と動きの距離が近い。不思議に思ったら近づいてみる。嫌だと思ったら全身で不快感を表現する。楽しい、と「思う」より前に、笑う。全身をよじらせてはしゃぐ、転げまわる。


「考えること」は理性的な活動だと思っていたが、それも違うのではないかと思いはじめた。「死んだらどうなるんやろう?」そう口にするときの子どもの様子は、つい直前まで大はしゃぎしながら走りまわっていたときと同じように見える。「死んだらどうなるんやろう」、その関心、興味が芽生えたその瞬間には、口からその疑問がそのまま声になっているように思う。


全身で疑問を表現する、とはこういうことなのかと思わされる。「死んだらどうなるのか」という興味に導かれ、想像力が働き、死後の世界、天国や地獄、幽霊、生まれ変わり・・・その日のp4cは、そうしたあらゆることについて次から次へと発言がつながっていった。

 
 
 

最新記事

すべて表示
居心地

出張でp4cをする機会があった。出張のいいところは、出向いていった先ではぼく1人が余所者で、他の人同士は顔見知りというところだ。なんとなく居心地がいい。 単発のイベントだと、ぼくも参加者も初めましてのメンバーになる。やることは変わりないが、初めて会った人同士がわざわざ話す必...

 
 
 
7月のミーティングで

その日は、いつものミーティングで、M先生が小学生の子どもたちが描いたポスターをたくさん持ってきた。教室の絵が、その日の給食の献立まで細かく描きこまれた絵、色とりどりの風船が描かれた絵、友だちと花火を楽しむ様子が描かれた絵。大体30枚くらいのポスターが机に並べられ、研究会のメ...

 
 
 
代稽古

ここ最近、合気道の稽古が楽しい。稽古に行くと、人がたくさんいて、話をしたり、技をかけあったりする。他の人がにぎやかに喋っているのを心地よく聞けるのは、珍しい機会だと思う。道場には、日常とは違った時間が流れている。 昨日の稽古は、K先生が海外遠征中のため、M本さんの代稽古だっ...

 
 
 

תגובות


お知らせ

​会場を用意していただける場合、出張での講座も行っています。

講座のスケジュール

p4cの教室「はちみつ堂」についてはこちらをご覧ください。

9月17日(月)

ばんまい(大阪府池田市鉢塚3-15-5A)にて

17時から18時まで

9月23日(日)

「こどもてつがく対話」

生活クラブさんのイベントに参加します

後日詳細をアップします

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • YouTube Classic
bottom of page