top of page

記録

p4cの実践、日々を過ごしていて気づいたことについて書いています。

「勉強の保健室」について

「べんきょうの保健室」という取組をはじめます。


「勉強」に関する好き嫌いや楽しさは、だいたいが以下のように決まっているように思います。


・成績が良いからその教科がすき (成績が悪ければその教科は嫌い)

・テストで点が上がるから勉強が楽しい (テストで点が下がれば楽しくない)


塾の席順は、テストの成績で決まっていたし、クラス分けも成績で「V1」、「V2」とかいう名前がついていました。入試に受かれば、それまでの努力は報われるし、そうでなければ水泡に帰す。


自分自身を振り返ってみると、常に数値化、他人からの評価の中で、机に向かって勉強してきました。成績が上位のクラスにいる優越感にひたったこともあります。志望校は、偏差値で上から順番に決めていました。


受験という仕組み、テスト、志望校、通知表、そういうものがある限り、仕方のないことだと思います。そういう制度のおかげでここまで勉強できてきたという側面もあります。

あまりにも、自分自身がどっぷりとつかってきたせいで、良い悪いの判断をするには、1つ1つをもっと考え直さなければいけないです。


今ぼくは、誰にも何も言われず、強制もされず、p4cの本を読み、企画をして、文章を書いています。自分の無知を思い知らされ、反省し、リベンジしたと思ったらやっぱり上手くいかない。そんなことばかりです。けれども、その繰り返しの中に(思いっきり簡単に言ってしまうと)「学ぶ楽しさ」「考える楽しさ」があります。その楽しさは、学校で味わってきたテストの成績とか、受験とは少し離れた位置にあるように思います。


テストでいい点を取らないといけない。テストが近いので対策しないといけない。受験に向けて勉強しないといけない。そういう流れを無視するのではなく、それはそれとして受け止めながらも、どっぷりと両足でつかってしまうのではなく、片足だけでも、大きな流れとは離れた位置に置く、せめて「置いてみよう」と努力してみる。


そんな努力を発見し、応援する活動になることを目指します。

 
 
 

最新記事

すべて表示
居心地

出張でp4cをする機会があった。出張のいいところは、出向いていった先ではぼく1人が余所者で、他の人同士は顔見知りというところだ。なんとなく居心地がいい。 単発のイベントだと、ぼくも参加者も初めましてのメンバーになる。やることは変わりないが、初めて会った人同士がわざわざ話す必...

 
 
 
7月のミーティングで

その日は、いつものミーティングで、M先生が小学生の子どもたちが描いたポスターをたくさん持ってきた。教室の絵が、その日の給食の献立まで細かく描きこまれた絵、色とりどりの風船が描かれた絵、友だちと花火を楽しむ様子が描かれた絵。大体30枚くらいのポスターが机に並べられ、研究会のメ...

 
 
 
代稽古

ここ最近、合気道の稽古が楽しい。稽古に行くと、人がたくさんいて、話をしたり、技をかけあったりする。他の人がにぎやかに喋っているのを心地よく聞けるのは、珍しい機会だと思う。道場には、日常とは違った時間が流れている。 昨日の稽古は、K先生が海外遠征中のため、M本さんの代稽古だっ...

 
 
 

Comments


お知らせ

​会場を用意していただける場合、出張での講座も行っています。

講座のスケジュール

p4cの教室「はちみつ堂」についてはこちらをご覧ください。

9月17日(月)

ばんまい(大阪府池田市鉢塚3-15-5A)にて

17時から18時まで

9月23日(日)

「こどもてつがく対話」

生活クラブさんのイベントに参加します

後日詳細をアップします

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • YouTube Classic
bottom of page