top of page

記録

p4cの実践、日々を過ごしていて気づいたことについて書いています。

p4cで使った手紙

p4cに参加してくれた4年生の男の子に、こんな手紙を書いた。


*******

エクスペクトパトローナムさんへ

※「エクス~」はその日のp4cの哲学ネーム


土曜日は、子ども哲学に来てくれてありがとう。

この手紙では、子ども哲学が終わってから、ぼくがもう少し考えてみたいと思ったことを書きます。エクスペクトパトローナムさんも、一緒に考えてみてください。そして、また次に会ったときに考えたことを教えてくれると、嬉しいです。


土曜日は、アイヌの話を聞いて、その後、粘土遊びをしました。ぼくが、面白いと思ったのは、粘土遊びをしながら、エクスペクトパトローナムさんが言っていたことです。

エクスペクトパトローナムさんは、粘土で何を作るか、みんなで考えていたときに、「何も考えずに手を動かして、思うままに作ると、いい作品ができる」と言っていました。そして、作りながら「何も考えないようにしていたけど、壺(つぼ)を作ろうとしてしまった・・・」と残念そうにしていました。


子ども哲学がおわったあと、ぼくは、哲学の先生が教えてくれたことを思い出していました。


「文章を書く人は、もともと自分の頭の中にある『書きたいこと』を書くのではありません。頭の中がごちゃごちゃで、よくわからないまま、ペンを握って紙に向かう。文章を書き終わってから、何を書きたかったかを知るのです。」

先生はそう言っていました。


学校で「何か意見のある人?」と聞かれることがあると思います。頑張って意見を考えてから、手をあげるのが普通かもしれません。でも、もしかすると、とりあえず手をあげてみて、みんなの前にたってみるのも、いいのかもしれません。そうすると、意見がうかぶのかも。こんなことを考えながら、ぼくはこんな「問い」を思いつきました。


問い→やってみるまえは、よくわからないことが多いです。でも、とりあえずやってみると段々楽しくなってくることがあります。(ぼくは、勉強がそうでした。ずっと勉強が嫌いだったけど、最近は楽しいです) これは、どうしてだろう?


エクスペクトパトローナムさんは、どう思いますか?こういう気持ちになったことはありますか?おうちの人とも話してみてください。

*********


手紙を読んで、もし何か考えたことがあればそれをテーマに次のp4cをやろうということになっていた。そして次のp4cの時、男の子が教室に入ってきてこう言った。自分はこの手紙を読んで色々考えてきたけど、まずは何も考えずに教室に入って、そこで思いついたことを話そうと思った、と。


とんちが効いた答えだと思った。しかし、本人はしごく真面目で、むしろ色々考えた結果、最もよい考えだという様子だった。


結局、彼が思いついたアイデアから、なぜだか死刑制度の話になって、どうして人は人を殺してしまうのだろうか、とか、死刑にすると、その人が変わってしまうチャンスを奪ってしまうのではないか、人は本当に変われるのだろうか、と思わぬ方向に話は進んでいった。

 
 
 

最新記事

すべて表示
居心地

出張でp4cをする機会があった。出張のいいところは、出向いていった先ではぼく1人が余所者で、他の人同士は顔見知りというところだ。なんとなく居心地がいい。 単発のイベントだと、ぼくも参加者も初めましてのメンバーになる。やることは変わりないが、初めて会った人同士がわざわざ話す必...

 
 
 
7月のミーティングで

その日は、いつものミーティングで、M先生が小学生の子どもたちが描いたポスターをたくさん持ってきた。教室の絵が、その日の給食の献立まで細かく描きこまれた絵、色とりどりの風船が描かれた絵、友だちと花火を楽しむ様子が描かれた絵。大体30枚くらいのポスターが机に並べられ、研究会のメ...

 
 
 
代稽古

ここ最近、合気道の稽古が楽しい。稽古に行くと、人がたくさんいて、話をしたり、技をかけあったりする。他の人がにぎやかに喋っているのを心地よく聞けるのは、珍しい機会だと思う。道場には、日常とは違った時間が流れている。 昨日の稽古は、K先生が海外遠征中のため、M本さんの代稽古だっ...

 
 
 

Comments


お知らせ

​会場を用意していただける場合、出張での講座も行っています。

講座のスケジュール

p4cの教室「はちみつ堂」についてはこちらをご覧ください。

9月17日(月)

ばんまい(大阪府池田市鉢塚3-15-5A)にて

17時から18時まで

9月23日(日)

「こどもてつがく対話」

生活クラブさんのイベントに参加します

後日詳細をアップします

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • YouTube Classic
bottom of page