top of page

記録

p4cの実践、日々を過ごしていて気づいたことについて書いています。

飲み会

友人のHと居酒屋に行った。友人と会って話すのは楽しいものだと改めて思った。そういえば、ここしばらく友だちと会って話すということがなかった。入った居酒屋では、ワールドカップが放送されていた。ドリンクをそれぞれ1杯と焼きめしとチヂミを頼んだ。ぼくはウーロン茶を、Hはトマトチューハイを選んだ。 


自分はよく喋るなと思いながら話していた。話すときに、これは分かってくれてるだろうという前提を確認もせずに話していた。話しすぎだと自分でも思いながらずっと話していた。


ある程度話し終えると、Hの近況を色々と聞く。ただそれは、Hと会っていない間に起こった、自分の知らない情報を漏らさず埋めていくような感じの聞き方であまり良い聞き方ではないと思いながら聞いていた。質問に質問を重ねていって、自分が納得したら終わり、というような自分勝手な聞き方だなと思いながら質問をしていた。


質問の内容は、自分の聞きたいことを次々と聞いていて、それは話したいことを次々と話している時とあまり変わらない。結局、自分はどうしようもなく話したいことばかりだったのだと思う。


Hは、特に嫌な顔をすることもなくぼくの話を聞いていた。いつも彼はそんな感じで、嫌な顔をするということがない。聞き上手とかそういうことでもなく、話したい時に話し、聞きたければ聞く、というような、その時々に合わせて形を変えていく柔らかさを持っている。


「いつも変わらないですね」


と何度もHは言った。会ってすぐに話した時、居酒屋で話している時、帰り道を歩いている時。Hにとっては安心にも似た感情なのだと言われた。同じことの繰り返しが嫌いで、変化を好むHがそういうことを言うのは不思議だと思った。


変わらないってどういうことなんだろうか。p4cと出会って、自分の話し方とか聞き方とかが変わってきたと思っている。それが良い方向に向かっていると信じたいと思いながら過ごしている。だから、変わらないと言われると不安になる。でも、Hにそう言われると悪い気はしない。矛盾しているようだけど、変わりたいけど変わりたくない、と思っている自分がいるのかもしれない。

 
 
 

最新記事

すべて表示
居心地

出張でp4cをする機会があった。出張のいいところは、出向いていった先ではぼく1人が余所者で、他の人同士は顔見知りというところだ。なんとなく居心地がいい。 単発のイベントだと、ぼくも参加者も初めましてのメンバーになる。やることは変わりないが、初めて会った人同士がわざわざ話す必...

 
 
 
7月のミーティングで

その日は、いつものミーティングで、M先生が小学生の子どもたちが描いたポスターをたくさん持ってきた。教室の絵が、その日の給食の献立まで細かく描きこまれた絵、色とりどりの風船が描かれた絵、友だちと花火を楽しむ様子が描かれた絵。大体30枚くらいのポスターが机に並べられ、研究会のメ...

 
 
 
代稽古

ここ最近、合気道の稽古が楽しい。稽古に行くと、人がたくさんいて、話をしたり、技をかけあったりする。他の人がにぎやかに喋っているのを心地よく聞けるのは、珍しい機会だと思う。道場には、日常とは違った時間が流れている。 昨日の稽古は、K先生が海外遠征中のため、M本さんの代稽古だっ...

 
 
 

Comments


お知らせ

​会場を用意していただける場合、出張での講座も行っています。

講座のスケジュール

p4cの教室「はちみつ堂」についてはこちらをご覧ください。

9月17日(月)

ばんまい(大阪府池田市鉢塚3-15-5A)にて

17時から18時まで

9月23日(日)

「こどもてつがく対話」

生活クラブさんのイベントに参加します

後日詳細をアップします

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • YouTube Classic
bottom of page