top of page

記録

p4cの実践、日々を過ごしていて気づいたことについて書いています。

台本

近くで開かれている子ども食堂のイベントに参加した。知り合いや、顔を見たことがある人が何人かいたが、会話が盛り上がっていたので遠巻きに眺めていた。


たまたま近くにいた年長~小学1年生くらいの男の子がじっとこちらを見ていたので「どうしたの?」と声をかけ、それからしばらく話した。知らない大人と話す緊張感と興味が、表に出たり引っ込んだりを繰り返している感じだった。どう声をかければ空気が変わるのだろうかと思っていたが、気づくと男の子が手に持っていたミニオンのキャラクターが描かれたボールを指さして「それは何?」と聞いていた。「これはミニオンっていうんだよ。」そう言ってミニオンについて説明する様子はそれまでと少し違っていて、僕と男の子の間にあった緊張感がふっと緩んだ感じがした。


それからしばらくして、男の子は一緒に来ていたお母さんを探しにいった。 手に持っているものについて聞いた時の僕は、キャラクターがミニオンだと知っていて、ミニオンに関する答えが返ってくると予想をしていた。しかし、彼はそれを知らなかっただろう。僕自身が会話の先を見据えて話していたのに対して、彼は今この瞬間の会話のことだけを考えていたように思う。


質問に対してどんな答えが返ってくるのかなんとなく知っていて、それでも質問をすることがある。そういう時は相手もそれを察していて、共同作業で予め台本に決められたようなやり取りをなぞっていく。そのようなコミュニケーションが必要な場面もあるのかもしれない。 しかし、下手な台本をなぞっていくのはあまり気持ち良いとは思わない。


男の子とのやり取りを振り返ると、自分自身の会話を軽んじる姿勢に対する不快感があった。どういう答えが返ってくるか予想がつくのであれば、それは聞く必要がないだろう。また、予想を立てて質問する時は、自分の予想が正しいことを相手にも求めるようなニュアンスが漂ってしまう場合が多い。そうなると、質問は独りよがりの要求へと形を変えてしまい、よりいっそう厄介なことになる。

 
 
 

最新記事

すべて表示
居心地

出張でp4cをする機会があった。出張のいいところは、出向いていった先ではぼく1人が余所者で、他の人同士は顔見知りというところだ。なんとなく居心地がいい。 単発のイベントだと、ぼくも参加者も初めましてのメンバーになる。やることは変わりないが、初めて会った人同士がわざわざ話す必...

 
 
 
7月のミーティングで

その日は、いつものミーティングで、M先生が小学生の子どもたちが描いたポスターをたくさん持ってきた。教室の絵が、その日の給食の献立まで細かく描きこまれた絵、色とりどりの風船が描かれた絵、友だちと花火を楽しむ様子が描かれた絵。大体30枚くらいのポスターが机に並べられ、研究会のメ...

 
 
 
代稽古

ここ最近、合気道の稽古が楽しい。稽古に行くと、人がたくさんいて、話をしたり、技をかけあったりする。他の人がにぎやかに喋っているのを心地よく聞けるのは、珍しい機会だと思う。道場には、日常とは違った時間が流れている。 昨日の稽古は、K先生が海外遠征中のため、M本さんの代稽古だっ...

 
 
 

Comments


お知らせ

​会場を用意していただける場合、出張での講座も行っています。

講座のスケジュール

p4cの教室「はちみつ堂」についてはこちらをご覧ください。

9月17日(月)

ばんまい(大阪府池田市鉢塚3-15-5A)にて

17時から18時まで

9月23日(日)

「こどもてつがく対話」

生活クラブさんのイベントに参加します

後日詳細をアップします

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • YouTube Classic
bottom of page