top of page

記録

p4cの実践、日々を過ごしていて気づいたことについて書いています。

名前

p4cを始めた時、相手をどう呼べばいいのか分からずに困った。いきなり下の名前で呼ぶのはやめたほうがいいと思った。


以前、仲良くなろうと必死だったときはそのようにしていた。もちろん、その時はそれなりに効果があった。けれど、何年かたって、街で中学生くらいになった彼ら・彼女らに会った時、下の名前で呼びかける自分の表情は強張っていた。


子どもたちには、親しみやすいようにとニックネームで呼ぶよう仕向けていた。カタカナ2文字のそのニックネームを彼ら・彼女らが口にすることはなかった。


p4cをするときは、1時間限定の「てつがくネーム」を作るようにしている。本名でも、あだ名でも、好きな漫画のキャラでも、色でも、食べ物でも、造語でも、なんでもいい。とにかく、お互いに考えた「〇〇」「××」に敬称をつけ、〇〇さん、××さん、と呼ぶ。

そうやって呼び合う時、誰かの名前を呼ぶときにあった緊張がなくなっているのに気づいた。


今日のp4cで、呼び名の話がでた。保育園の時は「〇〇ちゃん」と呼んでいたのに、小学校に入ると急に「〇〇」と呼び捨てで呼んでくれと言われた話だった。どうして小学生になると、みんな呼び捨てで呼び合うのだろうか、と1年生の女の子は不思議がっていた。


保育園から小学生に、小学生から中学生に、学生から大人、職場、地域の集まり。それぞれの場所で、それぞれの呼び合い方がある。ささいなことだが、その呼び名1つ1つに、人間関係の在り様があらわれているのかもしれない。

 
 
 

最新記事

すべて表示
居心地

出張でp4cをする機会があった。出張のいいところは、出向いていった先ではぼく1人が余所者で、他の人同士は顔見知りというところだ。なんとなく居心地がいい。 単発のイベントだと、ぼくも参加者も初めましてのメンバーになる。やることは変わりないが、初めて会った人同士がわざわざ話す必...

 
 
 
7月のミーティングで

その日は、いつものミーティングで、M先生が小学生の子どもたちが描いたポスターをたくさん持ってきた。教室の絵が、その日の給食の献立まで細かく描きこまれた絵、色とりどりの風船が描かれた絵、友だちと花火を楽しむ様子が描かれた絵。大体30枚くらいのポスターが机に並べられ、研究会のメ...

 
 
 
代稽古

ここ最近、合気道の稽古が楽しい。稽古に行くと、人がたくさんいて、話をしたり、技をかけあったりする。他の人がにぎやかに喋っているのを心地よく聞けるのは、珍しい機会だと思う。道場には、日常とは違った時間が流れている。 昨日の稽古は、K先生が海外遠征中のため、M本さんの代稽古だっ...

 
 
 

Comments


お知らせ

​会場を用意していただける場合、出張での講座も行っています。

講座のスケジュール

p4cの教室「はちみつ堂」についてはこちらをご覧ください。

9月17日(月)

ばんまい(大阪府池田市鉢塚3-15-5A)にて

17時から18時まで

9月23日(日)

「こどもてつがく対話」

生活クラブさんのイベントに参加します

後日詳細をアップします

  • Facebook Classic
  • Twitter Classic
  • YouTube Classic
bottom of page